倒産した社長の妻としての記録:私が見た現実と選んだ未来

みなさま初めまして。ひさはちの妻の『シロ子』です。
このブログを読んでくださっている方の中には、ご主人が経営する会社が厳しい状況にある方や、すでに倒産を経験された方もいらっしゃると思います。私もその一人でした。

この記事では、私がどのようにその状況を乗り越えたか、そしてその中で感じたことを正直にお話しします。同じ境遇の方に、少しでも前向きな気持ちをお届けできればと思っています。

目次

倒産を経験した時の私の気持ち

夫の会社が倒産した時、正直に言うと、最初は『自分が被害者』だと思いました。

「私は何も悪くないのに、どうしてこんな惨めな思いをしなければならないのか?」と何度も心の中で叫びました。これまでの生活が一変し、周囲の目や将来の不安に押しつぶされそうでした。

でも、そんな中で気づいたことがあります。私自身もいつの間にか「何もしないで被害者でいること」を選んでいたんだと。それでは何も変わらない。夫だけでなく、私自身も新しい生き方を見つけるべきだと強く思うようになりました。

倒産後の夫の変化

倒産した直後、夫は一見ストレスから解放されたように見えました。毎月の資金繰りやプレッシャーに追われていた頃よりも、心に余裕があるように見えたのです。

ただ、その姿を見て私が思ったのは、「これで終わりにしてはいけない」ということでした。私たちの生活を再建するには、彼が再び稼げる環境を整えることが必要でした。離婚も考えましたが、それではお互いにとって経済的にも精神的にもマイナスです。そこで、私は彼と一緒にいることを選び、彼に稼いでもらうためにどうすればいいかを考えました。

妻としての役割と冷静さ

私が倒産後も冷静でいられたのは、会社経営には直接関与していなかったからだと思います。経営者としての夫の苦労や判断ミスに直接口を出すこともなければ、責任を負う立場でもありませんでした。この「距離感」が私を客観的に保つ要因だったと思います。

でも、それだけでは足りません。妻として夫を支えるために、自分ももっとしっかりしなければと感じました。家計のやりくりを見直したり、時には新しい収入源を模索したりと、家庭の再建もまた「経営」だと捉え、前向きに行動しました。

最後に

倒産は夫婦にとって試練です。でも、その試練をどう捉え、どう乗り越えるかで未来は変わります。

「終わり」ではなく「新しいスタート」として捉えること。夫婦で力を合わせて再建を目指すこと。そのプロセスは、辛いけれど同時に絆を深めるチャンスでもあると、今では感じています。

もしあなたが、私と同じように厳しい状況に直面しているのなら、どうか一人で抱え込まないでください。このブログを読んで、少しでも気持ちが軽くなったら幸いです。あなたとご家族の未来が明るいものになりますように。


シロ子

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代男性 波瀾万丈な人生の前半を過ごした男。

20代で1回目の起業し17年間売上5億円以上の会社を経営してきましたが、円安により負債額3億円で経営破綻。 一旦は就職も考えましたが、自己破産申請中に再起業。現在は中小企業向けの財務コンサルティングをしつつ、新たなビジネスチャレンジをしています。これまでの波瀾万丈な経験を活かし、アントレプレナーとして頑張っています。
10年前に離婚し、別の女性と5年の内縁関係を過ごすも破局。
その後今の妻と再婚。自称2勝1敗一引分け。別居中の子供が2人
現在は自己破産しても一緒にいてくれる、優しく厳しい看護師の妻と愛犬と共に、破産者にしてはわりと充実した生活を送っています。
趣味はルアーフィッシング。最近はビッグベイトシーバスにどハマりしてます。あとは海外旅行。
特技は海外ドラマで覚えた英会話。

コメント

コメントする

目次